第22回ハンドベル関東地区定期演奏会
青山学院講堂にて

2002年4月28日(日)
第4部
16. フェアリー

フェアリーは、横浜市朝日区民センターサンハートのハンドベルワークショップをきっかけとして、
2000年4月に結成されました。中学生からその祖母様と幅広い年齢層ですが、坂上佳子先生の
優しくも厳しいご指導のもt、仲良く和気藹々活動しています。練習が月2回しか取れないため、
なかなか進歩しないのが悩みのタネです。今回初参加ですが、私達の雰囲気を最もよく表現
できると思われる2曲を選びました。
  指揮  坂上 佳子
  いつも何度でも(「千と千尋の神隠し」挿入歌)  岡本和子編曲
  ドレミの歌(「サウンド・オブ・ミュージック」から) M.L.トンプソン編曲

19. プレアデス
横浜市旭区民文化センター「サンハート」のハンドベルワークショップを母体に
1999年1月結成いらい、早4年目。メンバーは20名で、そのうち男性は2名。
田中幸子先生指導のもと、毎週土曜日または一様日に楽しく練習しています。
昨年ははじめて小学校での演奏会を開催でき、良い経験となりました。
グループ名は、冬の夜空に輝く”プレアデス星団(スバル)”に由来。本演奏会には、
昨年に続き2度目の参加です。よろしくお願いします。
  指揮  田中 幸子
  鹿のように  P.S.コタ編曲
  ノクターン第2番  M.ヘルマン作曲

21.Bell Flower
私共は、横浜市旭区民文化センター「サンハート」のハンドベル教室修了生を中心に
自主グループを結成して6年目になります。金曜日の日中、活動している主婦のチームです。
1年を関東大会、定期演奏会、依頼演奏を中心に活動しています。
徳善先生のやさしさの中にも、音楽的厳しさのあるご指導下日々ベルの奥の深さを痛感しています。
チームの成長著しい昨今新しい試みと飛躍の年にしたいと思っております。

 指揮  徳善 義昌
 カプリス  C.ドブリンスキー作曲
 ノクターン ホ短調  C.ドブリンスキー作曲

第5部
24.リング・リング・リング
私達「リング・リング・リング」は、毎週金曜日に小田部先生のご指導のもと、
ハンドベルに対する熱い情熱を持って、和気あいあいとした雰囲気の中にも、
聴いてくださる方にベルのすばらしさが伝わるような演奏が出来るように、
熱心に練習に励んでいます。幅広い年齢層で構成されていますが、ベルに対する
気持ちを一つにして演奏をしています。
  指揮  小田部 万里子
  おしえて(「アルプスの少女ハイジ」より)  大塚 安宏編曲
  グラツィオーソ   A.B.シャーマン作曲

26.クレシェンド
私達クレシェンドは、太田先生の指導のもと10代から60代までの世代を超えた
メンバーで活動しています。心の琴線に触れる音楽を目指し、表現の幅を広げた
「大人の演奏を!」と、日曜の夜に猛特訓中です。
6月30日には、横浜みなとみらい小ホールで第6回定期演奏会を行う予定です。
今日の演奏を聞いてくださった方が、「定期演奏会も聞きに行きたい!」と
思っていただけるよう、心を込めて演奏します。
  指揮  太田 和男
  アダージョ  K.マッチェースニー編曲
  となりのトトロ  岡本 和子編曲

29.クローバーベルフレンズ
私達クローバーベルフレンズは結成から丸6年が経ちました。
この1年はまたもや結婚・出産ラッシュ。
そのためメンバーの入れ替わりも多くありましたが、相変わらず楽しく練習しています。
来る5月6日には横浜みなとみらいホール(小ホール)で第7回定期演奏会を行います。
是非足をお運びください。またベルをやりたくなる、又演奏を聴きたくなる、そんな魅力のある
クローバーでいられるよう、これからも活動していきます。
  指揮  大塚 安宏
  お話「姥山」   大塚 安宏作曲

4月29日(月祝)
第1部
1.花音の森ティンカーベル
横浜サンハートのハンドベル教室で育てていただいたメンバーで独立して6年になります。
メンバーの顔ぶれは少しずつかわり、今年度は少ない人数でのスタートとなりましたが、
ひとつひとつの音の大切さ、一人一人の責任の重さ、そしてベルの楽しさを改めて気づかせて
くれた一年でもありました。”私の音”が”私たちのメロディ”になる喜びを胸にこれからも
励んでまいります。いつも変わらず温かい先生のお蔭でこの日を迎えることができましたことを
感謝しています。
  指揮  徳善 義昌

  水辺にて   H.F.スタークス作曲
  
ロンド・カンパーナ  M.C.ウィルソン作曲

ちろりん玄関に戻る

コンサートの記録に戻る